| 
	
	
 | 
      
      
            
            
            
  
	
	
	
	サンプル掲示板を外しました - Webmaster 
	2007  02 23, [ PM 21 : 19 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		サンプル掲示板を外しました。 SPAMが多すぎるので・・・。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	フォームメールVer1.51をリリース - Webmaster 
	2006  01 02, [ AM 3 : 12 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		Ver1.51をリリースしました。  1.複数値フィールド(Checkbox等)への対応 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	フォームメール Ver1.5リリース - Webmaster 
	2004  05 10, [ PM 23 : 26 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		Ver1.5をリリースしました。  1.複数テキストフィールドへの対応  2.確認画面表示機能の付加  3.readmeへの解説追記 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	多会議室掲示板MultiBBS V1.12リリース - Webmaster 
	2004  05 10, [ PM 21 : 45 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		1.12修正内容 ・背景画像があるBBSの設定にしてあっても、新規会議室で背景が引き継がれなかった。  背景画像を引き継ぐ設定を追加。 ・検索処理search.cgiの動作修正。
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	更新履歴作成CGI Ver1.3リリース - Webmaster 
	2004  04 30, [ AM 3 : 40 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		更新履歴作成CGI Ver1.3をリリースしました。 ・トップページ吐き出し先と作成元が同じでも対応できる機能の追加  これは、デザイン作成者がindex.htmlを更新履歴用にわざわざ別名にしなくても良い、という機能です。 ・エラー出力部分の改善  エラーをブラウザ上に出力せず、プロセスを停止していた部分があったのを改善しました。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	一部動作サンプルを外させて頂きました。 - Webmaster 
	2004  01 16, [ PM 20 : 13 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		悪戯の踏み台となる可能性等があったため、サンプルページの一部を無くさせて頂きました。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	あけましておめでとうございます。 - Webmaster 
	2004  01 12, [ PM 13 : 39 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		あけましておめでとうございます。 (といっても既に12日ですが..(--;;)
  掲載しているCGIも古いものが多々でてきました。 フリーで掲載しているものについてはメンテナンスを余り行っていません。 出来る限りFollowUpはしていきますので、何か不具合や疑問点等ございましたらご連絡下さい。
  今年もどうぞよろしくお願い致します。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	時刻合わせ+誤差をリリース - Webmaster 
	2003  10 20, [ AM 7 : 01 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		時刻や日付はきちんと設定しておきたい。 でも、動画キャプチャマシンでびみょ〜に誤差を設定したい・・・ という人のためのスクリプト。Windows用です。 最近のキャプチャボードのソフトウェアはマージンを取ってくれるので、ズレることも少なくなりましたが、キャプチャカードによってはマージンが固定で、もどかしいモノもあったりしますね。 時刻がずれるとまずいし、かといってntpで正確に設定するわけにもいかず、ともどかしいので作成。 というか、手作業で設定するのがめんどいだけ。フツーの人は使うことはないでしょう。。
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	基礎講座を追加 - Webmaster 
	2003  10 12, [ PM 22 : 15 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		なかなか進んでいなかった基礎講座(5)を追加しました。 内容は連想配列について。掲示板、チャット等々、フォームで使われるデータを配列に入れる際、連想配列が一般的に使われます。 基本事項なので押さえておいてください。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	フォームメールVer2をリリース - Webmaster 
	2003  08 24, [ PM 23 : 08 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		フォームメールVer1.4に添付ファイル送信機能を付加した高機能バージョンです。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	TCP Outgoing Reverse UDP Test ver1.0をリリース - Webmaster 
	2003  02 02, [ AM 10 : 43 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		自分が使っているNATルータは本当に安全なのだろうか?
  世の中には「腐った」NATルータが存在する。 TCPでWWWにアクセスしたにも関わらず、「UDPのデータ」も通してしまう・・・有り得ないと思うが、現実に存在する。
  SQL Slammerが今回流行したが、このようなルータを使っていては、 今後何が起こるかわかったことではないので、是非テストをすべきだろう。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	更新履歴CGI ver 1.2ファイル差し替え - Webmaster 
	2003  02 01, [ AM 1 : 37 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		Whats New Makerのファイルが壊れていて、ダウンロードしても解凍できないという問題が発生していたため、アップロードをしなおしました。
  Thanks > ちよ様 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	Chunk対応 SocketModule1.1をリリース  - Webmaster 
	2002  12 05, [ PM 21 : 08 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		Chunk&Locationヘッダ対応Socketモジュール 修正版である、Ver1.1をリリースしました。 サンプル版スクリプトにバグがあり、Locationの 評価がうまくいかず500Errorを引き起こしてしまっていました。
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	更新履歴CGI ver 1.2リリース - Webmaster 
	2002  11 18, [ AM 4 : 23 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		更新履歴CGIにトップページ表示の際、中身を展開して表示する。 という機能を追加しました。
  
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	パスワード作成CGIを追加 - Webmaster 
	2002  08 07, [ PM 16 : 45 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		パスワードを任意のケタ数でランダム生成出来る、 CGIを追加しました。 パスワードを生成しなければいけない業務、 もしくは、なんらかのパスワードを作らなければ いけなくなった場合にご利用ください。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	更新履歴作成CGIを追加 - Webmaster 
	2002  07 30, [ PM 23 : 53 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		あなたのページに更新履歴を作る機能を追加できます。 SSIだけではなく、動的にhtmlを生成する機能が入っていますので、 他の一般的なCGIよりもサーバ負荷を抑えることが出来ます。 
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
  
	
	
	
	CGI工房リニューアル - Webmaster 
	2002  07 30, [ PM 23 : 29 ]
	 | 
	 
	
	
		
		
		|   | 
		
		
		CGI工房をリニューアルしました。 これからもよろしくお願いいたします。
		
		
		 |  
		 
	 |  
	 
 |  
 
 
 | 
 
 
 |